看護師のダブルワークは禁止?就業規則の確認ポイントとOKな働き方まとめ

1. はじめに

「副業したいけど、うちの病院ってダブルワークOKなんだろうか?」
「ネットを見ると“禁止”って書いてある病院もあるし、正直よくわからない」
そんな気持ちでこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

最近は、看護師さんの働き方が本当に多様になりました。

  • 夜勤専従×美容クリニックのパート
  • フルタイム×休日の単発バイト
  • 非常勤×別のクリニックの掛け持ち

こんなふうに、生活やライフステージに合わせて働き方を組み合わせる人が増えています。

けれどその一方で…


「ダブルワークってダメなんじゃないの?」
「もし職場にバレたら怒られちゃう?」
「そもそも法律的にはどうなの?」


と、不安なまま踏み出せずにいる人も少なくありません。

実は、看護師のダブルワークは“法律では禁止されていません”。
でも、医療機関ごとにルールがまったく違うのがややこしいポイントなんです。

ある病院は
「副業OK!むしろ柔軟に働いていいよ〜」
と言ってくれるのに、


別の病院では
「うちは兼業禁止だから絶対ダメ」
とハッキリ決めていることも。

しかも働き方によっては、
“税金でバレる” “社会保険でバレる”
といったケースもあるので、知らずに始めてしまうのは少し危険。

だからこの記事では、あなたの不安をひとつずつ解消しながら
「看護師がダブルワークするときに、本当に知っておくべきこと」
をまとめました。

 

2. 結論:看護師のダブルワークは“職場によっては禁止” 

まず最初に一番大事なことをお伝えすると…

 

看護師がダブルワークすること自体は、法律では禁止されていません。
(※公務員は別のルールがあるので例外ですが、一般的な病院・クリニック勤務の看護師さんはOKです。)

ここが意外と誤解されやすいポイントなんですよね。

では、どうして「禁止されている」と感じる人が多いのでしょうか?

 

●“法律”はOKでも、“職場のルール”は別物

医療機関には、それぞれ独自の《就業規則》があります。

例えば…

  • A病院:
     「副業OK。勤務に支障がなければ問題なし」

  • B病院:
     「医療安全の観点から、原則として兼業を禁止する」

  • Cクリニック:
     「同業の掛け持ちNG。その他は許可制」

このように、病院ごとに本当にバラバラ。

つまり、
あなたのダブルワークがOKかどうかは、職場のルール次第なんです。

 

●医療現場ならではの理由で「禁止」が多いのも事実

看護師の仕事は、患者さんの命に直結します。
そのため、病院側はとても慎重にリスク管理を行っています。

特にダブルワークは、

  • 疲労による判断力の低下

  • 投薬ミスなど医療事故のリスク

  • 情報漏洩の可能性

  • 遅刻・欠勤の増加

など、医療安全に大きく関わる問題と捉えられやすいです。

そのため、
「スタッフを守るため」
「患者さんを守るため」
「病院の安全を守るため」
という理由で、禁止している施設も少なくありません。

 

●“副業OK”の医療機関も実は増えている

とはいえ、最近は働き方改革や人手不足の影響もあり、

  • 非常勤で柔軟に働ける

  • 扶養内パートの掛け持ちOK

  • 産休明けで少しずつ働きたい人向けに副業容認

など、“副業OK”の医療機関もどんどん増えているのが現実です。

つまり、
「うちはダメだけど、他の病院ならOK」ということが普通にある
ということ。

職場のルールさえクリアすれば、
看護師さんのダブルワークは決して珍しくありません。

 

●まず押さえるべきはこの2つ

結論として、あなたが最初に確認すべきなのは…

① 職場の就業規則に“副業禁止”と書いてあるか?
② ダブルワークをしても本業に影響しない働き方か?

この2つです。

どちらか1つでも曖昧なまま始めてしまうと、
後々「知らなかった…」「バレて怒られた…」というトラブルにつながりやすくなります。

これさえ押さえておけば、
無理のない範囲で安心してダブルワークを選べますよ。

 

3. 看護師のダブルワークが禁止される主な理由

「法律ではOKなのに、病院では禁止されていることが多い」
これには、医療現場ならではの“特別な理由”があります。

ただ「禁止だからダメ!」と言われても納得できないですよね。
なのでここでは、病院側の視点も含めてひとつずつ丁寧に説明します。

 

3-1. 【最大の理由】医療事故・患者安全リスクが上がるから

看護師の仕事は、つねに判断の連続です。

  • 夜勤明けでヘトヘトのまま別の職場へ

  • 翌日の本業で睡眠不足のまま勤務

  • 心身の疲労が積み重なって注意力が低下

こんな状態で働くと、
小さな判断ミスが“大きな事故”につながる可能性があります。

例えば…

  • 投薬量の読み間違い

  • 申し送りの聞き漏れ

  • ルート管理やアラーム対応の遅れ

  • 患者さんの急変に気づくのが遅れる

など、少しの疲れが大きなリスクになるんですよね。

病院側が“禁止”にするのは、
あなたを責めたいからではなく、
患者さんの安全と、あなた自身を守るため でもあるんです。

 

3-2. 本業に支障が出るケースが実際に多いから

医療現場の人事は、勤務態度や遅刻・欠勤をとても重視します。

ところが、ダブルワークを始めたことで…

  • バイト先の残業で翌日の出勤に遅れる

  • 夜勤明けのバイトをして倒れそうになる

  • 掛け持ち先のシフトと本業のシフトが衝突

ということは意外とよくある話。

とくに夜勤がある職場の場合、
あなたが想像する以上に体力を使っています。

これらのリスクを避けたいという理由から、
「兼業禁止」としている病院も多いのです。

 

3-3. 情報漏洩のリスクを避けるため

医療機関は「個人情報」の取り扱いに、ものすごく敏感です。

複数の職場で働くことで
知らないうちに 患者さんの情報が混ざったり、誤って話してしまう 可能性があります。

特にリスクが高いとされるのは…

  • 美容クリニック

  • 小規模クリニック

  • 訪問看護

  • 外来特化型のクリニック

これらは患者さんとの距離が近い分、気を配るポイントも多くなります。

もちろん意図して漏らす人なんていません。
でも、「うっかりトラブル」を避けるために副業を制限している職場もあるのです。

 

3-4. 病院のブランドイメージを守るため

最近はSNSで何でも情報が広がる時代。
病院側は「スタッフのSNSトラブル」にとても慎重になっています。

例えば…

  • 副業先での言動が病院のイメージを下げてしまう

  • 制服姿の写真が流出する

  • 同業他社の情報が出てしまう

こういったことを恐れて、
兼業禁止にして“リスク管理”をしている 病院もあります。

ここはスタッフを信頼していないというより、
「組織の安全を守るためのルール」と考えてもらえると理解しやすいかもしれません。

 

3-5. “禁止の理由”はあなたを縛るためじゃない

副業が禁止されると、

「なんでそこまで縛られるの?」
「プライベートは自由じゃないの?」

と思ってしまうこともありますよね。

でも、
医療現場は “安全・守秘・責任” が非常に大きい職場。

だからこそ病院側は、
トラブルの芽を事前に摘んでおきたいのです。

そして、
あなたが安心して働くため、患者さんを守るため
そのための“禁止ルール”でもあります。

ここを理解できると、職場の意図も少し見えてきて
働き方の選択肢も広がりやすくなりますよ。

 

4. 看護師のダブルワークが「禁止されているか」を調べる方法

ダブルワークを始める前に、
まず最初にやるべきことは 「職場が副業を認めているかどうか」 の確認です。

ここがあいまいなまま動くと、
後からバレてトラブルになったり、怒られたりする可能性も…。

でも大丈夫。
確認する方法はそんなに難しくありません。
ひとつずつ一緒に見ていきましょうね。

 

4-1. まずは就業規則をチェックする(最も確実)

ダブルワークの可否が書かれているのは、たいてい 就業規則 です。

病院によっては紙の冊子になっていたり、
院内イントラにPDFで掲載されていたりします。

探すときは以下の言葉でチェック👇

  • 「副業」

  • 「兼業」

  • 「他の医療機関での勤務」

  • 「アルバイト」

  • 「就労制限」

ここに「原則禁止」と書かれていれば、基本的にはNGと考えてOKです。

逆に
「事前申請すれば可」
「勤務に支障がなければ問題なし」
などの書き方の場合は、申請すれば認められるケースもあります。

 

4-2. 雇用契約書にもヒントがある

就業規則以外にも、雇用契約書の中に

  • 秘密保持(守秘義務)

  • 兼業禁止条項

  • 業務専念義務

が書かれている場合があります。

特に気をつけたいのは
「同業他社での勤務は禁止」
と書かれているパターン。

これは「美容クリニック×総合病院」「訪問看護×急性期」など、
情報漏洩の懸念が大きい組み合わせでよく見られます。

 

 

4-3. どうしても聞きづらい場合の対処法

下記のようなケースでは、自然に情報が手に入ります。

  • 他のスタッフに「副業している人がいるか」を聞く

  • シフト希望の自由度を見て判断

  • 看護部の“働き方改革”の方針を見る

  • 求人票(採用ページ)に「副業OK」が記載されていないかチェック

特に、
「非常勤が多い職場」「産休育休復帰者が多い職場」
は、副業に柔軟なことが多いです。

 

4-4. “調べるのは面倒…”という方へ

「細かいルール読むの苦手…」
「上司に聞くのはハードル高い…」

そんな方もいますよね。

大丈夫。
この記事の後半で
“副業がしやすい職場の特徴”
もしっかりまとめているので、そちらを参考に転職先を選ぶ方法もあります。

無理に今の職場で掛け持ちする必要はありませんからね。

 

5. 禁止されているのに副業したらどうなる?

副業が禁止されている職場でダブルワークをすると、
住民税・社会保険・勤務態度などから発覚する可能性があります。

とはいえ、ここを深掘りすると長くなるので、
詳しい内容は別記事でしっかりまとめています👇

👉 看護師の副業がバレる理由・仕組み・対策まとめはこちら

この記事では簡単にだけまとめると、

  • 就業規則に「副業禁止」とある場合はやめておくのが安全

  • 税金や社保でバレることがある

  • 気づかれずに続けるのは意外とむずかしい

という3点がポイントです。

「どこからバレるの?」「どうやったら防げる?」が気になる方は、
上の記事でかなり丁寧に解説しているので参考にしてくださいね。

 

6. それでも副業したい場合の“リスクを避けるポイント”

副業自体はOKでも、看護師のダブルワークは体力面・税金・勤務時間などで思わぬトラブルが起きやすい働き方でもあります。

ただ、ここを細かく説明するとかなり長くなってしまうので、
詳しいやり方・バレにくい働き方・税金の注意点 はすべてこちらでまとめています👇

👉 看護師の副業を安全に続けるポイントまとめ(別記事)

この記事では、簡単にだけポイントだけお伝えすると…

  • 夜勤明け→そのまま副業はNG

  • 無理のない“短時間・単発・スポット”が安全

  • ダブルワークは勤務時間と税金の仕組みがすごく大事

  • 「副業しやすいジャンル」を選ぶと負担が少ない

という4つが基本です。

「どんな副業が向いてる?」「どうしたら安全?」が気になる方は、
上の記事でかなり詳しく解説しているので、
そちらも参考にしてみてくださいね。

 

7. 「ダブルワークOKの職場」と「禁止の職場」の見分け方

看護師の副業は、
“どんな職場で働いているか” によって、
できる・できないが大きく変わります。

法律より、ルールより、
いちばんリアルに影響するのが
職場の性質・忙しさ・安全リスク なんです。

ここでは、
「OKになりやすい職場」
「NGになりやすい職場」
を、理由つきでわかりやすく解説します。

 

7-1. ダブルワークOKの職場の特徴

副業OKな職場には共通点があります。

● ① シフトが柔軟で“代打”に理解がある

・健診
・検診車(巡回健診)
・訪問看護(スポット)
・デイサービス
・デイケア
・美容クリニック(スポットのみ)

これらは、
「人がいれば回る」タイプの職場。
人数で成立する業務なので、
非常勤・単発の働き方に理解があります。

 

● ② 医療行為が少なめ=安全リスクが低い

健診・検診は医療行為が少なく、
疲労による判断ミスのリスクが低め。

→そのため副業にも柔軟な傾向。

 

● ③ スタッフのライフスタイルが多様

  • ママさんナースが多い

  • 扶養内パートが多数

  • 午前診だけ/午後診だけ勤務が多い

こういう職場は、
「働き方が多様=副業に寛容」 です。

 

● ④ 求人票に“副業OK”が明記されている

最近は求人票に
「副業OK」「ダブルワーク可」
と書く職場も増えています。

これは、
「うちは柔軟に働けますよ」という意思表示。
かなり安心できるサインです。

 

7-2. ダブルワークNGになりやすい職場の特徴

逆に、ここに当てはまる職場は
副業に厳しい傾向が強いです。

● ① 急性期・救急など“安全リスクが高い”

  • 急性期病棟

  • 救急外来

  • ICU

  • HCU

  • オペ室

これらは一分一秒の判断が大事。
疲労がそのまま医療事故に直結するため、
副業禁止の病院も多い です。

 

● ② シフトが固定されている

常勤中心の大きめ病院では、
「この曜日に来てほしい」という希望が強いことも。

柔軟な働き方がしづらく、
副業するには相性が悪いこともあります。

 

● ③ 情報管理に敏感な診療科

  • 美容医療

  • 不妊治療

  • 小児科(個人情報が特にデリケート)

  • 精神科

患者さんのプライバシーが強く関わるため、
掛け持ち自体が不安視されやすい傾向があります。

 

● ④ 法人として「兼業禁止」の方針

大規模法人(医療グループ)は
“全職員兼業禁止” と決めているところが多め。

この場合、申請しても難しいことがあります。

 

7-3. 求人票で見分ける方法(重要)

転職するときに、
求人票だけで“副業しやすい職場かどうか”を見抜けます。

以下の項目に注目👇

 

● 【必須】「副業」「ダブルワーク可」の記載

明記されていればほぼ安心。
書いてない場合は、
「柔軟な働き方OK」「Wワーク歓迎」がヒントになります。

 

● 勤務時間が“短時間OK”か

  • 午前診のみ

  • 午後のみ

  • 週1〜OK

  • 1日3時間〜

などが書いている職場は、
働き方の自由度が高いので副業と相性◎。

 

● 夜勤なしの勤務があるか

夜勤のある職場は疲労が溜まりやすく、
掛け持ちが難しくなりがち。

副業したい人は
日勤のみ・短時間勤務がある求人を優先 すると安全。

 

● 非常勤スタッフが多い職場かどうか

募集要項に
「非常勤〇名」
など書いてあると、
多様な働き方に慣れている=副業もしやすい
ということ。

 

7-4. 現場の看護師に聞いてもわかる

求人票には書かれていなくても、
実際の現場の雰囲気で副業のしやすさが決まることもあります。

チェック方法👇

  • 休憩中に“副業の話題”が出る

  • すでに掛け持ちしているスタッフが複数いる

  • シフトが月ごとに柔軟に組める

  • 上司が「無理しないでね」と言ってくれる雰囲気

  • 残業が少なめ(これも超重要)

中でも特にわかりやすいのは
「副業してる人が1人でも職場にいるか」

これだけで、
職場の柔軟さが一気に見えてきます。

 

7-5. ダブルワークするなら“職場選び”がすべて

副業は、
あなたの体力・生活リズム・安全
すべてに関わる働き方。

だからこそ、どんな職場を選ぶかで
“続けやすさ” が大きく違います。

 

ポイントは3つ👇

① 夜勤がないか
→睡眠の確保が副業成功のカギ。

② シフトが柔軟か
→単発やスポットと併せやすい。

③ 多様な働き方に理解があるか
→「無理しない」雰囲気がある。

 

7-6. 迷うなら「副業OKの求人」を専門で探してもらう方法も

自分で求人を見抜くのって、結構むずかしいですよね。

そんな時は
“副業OKの職場だけ紹介してほしい” と伝えると、
紹介会社側が最初から条件を絞ってくれます。

ナースハーバーでも、
・副業OK
・短時間勤務
・スポットと両立しやすい職場
など、あなたの生活に合わせた求人をお探しできますよ💙

 

8. 看護師のダブルワークに関するよくある質問

副業について調べていると、
「これって大丈夫?」「どっちなの?」と迷うポイントがいくつも出てきますよね。

ここでは、看護師さんから特に多い質問を、
できるだけシンプルに、わかりやすくお答えしていきます。

 

Q1. フルタイム(常勤)でも副業できますか?

できます。
ただし、職場の就業規則でOKの場合に限ります。

フルタイムは疲労が溜まりやすいため、
副業するなら “短時間・単発” が無理なく続けられておすすめです。

 

Q2. 夜勤がある職場でも副業していいの?

OKの職場もありますが、
夜勤明け→そのまま副業は絶対にNG。

判断力の低下は医療事故にもつながりやすいため、
副業するなら 夜勤の前後を避けるのが安全です。

 

Q3. 派遣+派遣の掛け持ちはできる?

できますが、注意点があります。

  • 週20時間を超えると雇用保険の加入が必要

  • ダブル登録だと契約管理が複雑

  • シフト調整が難しくなる

派遣の掛け持ちは、
短時間+短時間で合わせるスタイル が安全です。

 

Q4. 美容クリニックと病院の掛け持ちは問題ない?

可能ですが、
情報管理(個人情報)にとても敏感な職場の組み合わせ です。

特に総合病院側が
「同業での掛け持ちNG」
としていることも多いので、
就業規則の事前確認が必須。

 

Q5. 非常勤同士の掛け持ちはしやすいって本当?

はい、しやすいです。

非常勤はもともと勤務時間が短く、
シフトに余白があるため、
副業や掛け持ちのハードルが下がります。

多くの看護師さんが
非常勤×非常勤
で無理なく働き続けています。

 

Q6. 副業先が医療じゃなくても大丈夫?(例:コールセンター・事務)

問題ありません。
むしろ、医療行為がない分、

  • 疲労が少ない

  • 判断ミスのリスクが低い

  • 情報漏洩の心配が少ない

という理由で、
看護師さんに人気の“安全な副業ジャンル” です。

 

Q7. 副業での収入は確定申告しないとだめ?

副業で 20万円以上の所得 がある場合は確定申告が必要です。

確定申告の詳しいやり方は
別記事にまとめているので、こちらを参考に👇


👉 看護師の副業と確定申告の完全ガイド

 

Q8. 副業が原因で本業を辞めさせられることってある?

副業が禁止されている職場で、
・無断で副業していた
・職場に支障を出した
・情報漏洩につながった
などの重大なトラブルがあった場合は、
処分の対象になることもあります。

 

Q9. 副業しながらでも健康を保つコツは?

これ、ほんっとうに大事です。

  • 睡眠を最優先(最低6時間)

  • 夜勤明けは絶対に休む

  • 週1日は“完全オフ”をつくる

  • 単発・スポットを中心にする

  • 詰め込みすぎない

 

副業は、「できる量」ではなく「続けられる量」
で考えると長続きしますよ。

 

9. まとめ

看護師さんのダブルワークは、
法律ではOKだけれど、職場によっては禁止されている
という、とてもややこしい働き方です。

だからこそ、むずかしく考える前に
まずはこの3つだけ押さえておけば大丈夫です👇

① ダブルワークは「職場のルール次第」

同じ看護師でも、
働く病院が違えば“OK・NG”がまったく変わります。
まずは就業規則を確認することが一番大事。

 

② 安全に副業できるかどうかは“業務内容とシフトの柔軟さ”で決まる

健診や短時間パートなど、
負担が少なくて柔軟な職場は副業と相性◎。
逆に、急性期や夜勤が重い場所は慎重に。

 

③ 無理して副業する必要はない

頑張りすぎて体を壊したら、元も子もありません。

「もう少し収入を増やしたい」
「新しい働き方にチャレンジしたい」
そんな気持ちがあるのなら、
あなたに合った働き方を選ぶことがいちばんの正解です。

ダブルワークは、
あなたの生活も、キャリアも、健康も左右する働き方。

 

だからこそ、
“できる・できない” ではなく “どう選ぶか”
を大切にしてほしいなと思います。

あなたのペースで、無理なく気持ちよく働けますように。

 

10. 看護師の転職ならナースハーバー

ダブルワークは、働き方の自由が広がる一方で、
「どこまでOKなの?」「どんな職場なら無理なく続けられるの?」
と、ひとりで判断するのがむずかしい場面もたくさんあります。

そんなときは、どうぞ一度ナースハーバーにご相談くださいね。

ナースハーバーは、
あなたの生活スタイル・体力・希望の働き方 をていねいにお聞きしたうえで、
無理なく続けられる職場だけをご紹介しています。

  • 副業OKの求人を優先して探したい

  • できれば短時間パートがいい

  • 夜勤なしで掛け持ちしやすい職場が知りたい

  • とりあえず相談だけしてみたい

そんなお話だけでも大歓迎です。

「働き方を変えたいけど、どう動けばいいかわからない」
そんなときの“ちょっと相談できる場所”として、気軽に使ってくださいね。

あなたのペースで、あなたらしい働き方が見つかりますように。

ナースハーバーの無料相談はこちら

LINE登録でプレゼント!

履歴書の自己PRや志望動機、どう書けばいいか迷っていませんか?
LINE登録すると、今だけ「転職ガイドブック」を無料でお届け💌
LINE登録ですぐに受け取れます。!

ページの先頭へ
menu