看護師の転職時に使える挨拶例文まとめ|退職・初出勤での言葉選び完全ガイド
はじめに|挨拶ひとつで印象が変わる
転職や退職のとき、
 「どんな挨拶をすればいいんだろう?」と悩んだことはありませんか?
看護師の世界は、同じ病棟やチームで長く働くことが多く、
 日々の関わりもとても濃いもの。
 だからこそ、別れの挨拶や新しい職場での自己紹介は、
 「これまでの感謝」や「これからの決意」を伝える大切な場面です。
でも実際は、
 「お世話になりました、だけじゃ味気ない気がする」
 「初出勤の朝礼で何を話せばいいの?」
 「長くなりすぎても失礼かな…?」
 と、言葉選びに迷う方がほとんど。
本記事では、そんな看護師さんに向けて
 退職・転職先それぞれのシーンで使える挨拶例文とマナーをわかりやすく紹介します。
看護師として、そして一人の社会人として、
 円満に次のステップへ進むための“印象のいい挨拶”を一緒に整えていきましょう。
第2章|退職時の挨拶|円満に去るためのマナーと例文
2-1. 看護師が退職挨拶で気をつけたいポイント
退職時の挨拶でいちばん大切なのは、「感謝」と「前向きさ」です。
 人間関係が濃い医療現場では、去るときの言葉ひとつで印象が大きく変わります。
意識しておきたいのは次の3つ👇
感謝を第一に伝える
→ 「学ばせていただきました」「支えてもらいました」など、支援を受けた気持ちを素直に。ネガティブな理由は伏せる
→ 人間関係や待遇など、本音の理由は口にせずOK。
「次のステップに進むため」など前向きな表現でまとめましょう。お世話になった人には直接伝える
→ 師長やプリセプター、仲の良い同僚など、できるだけ一人ひとりに一言あると好印象です。
2-2. 挨拶のタイミングと伝え方
退職の挨拶は、「全体」+「個別」の2段構えがおすすめです。
全体挨拶(朝礼・申し送り時)
→ 最終勤務日に、短めのスピーチで感謝を伝えます。
「これまでありがとうございました。皆さんと働けて本当に良かったです。」など。個別挨拶
→ 直属の上司やお世話になった先輩には、時間をとって一言伝えると◎
小さな差し入れを添える人も多いです。メールやメッセージ
→ 夜勤明けなどで会えない人には、簡潔な文面を送っておくと丁寧な印象に。
2-3. 挨拶例文集(退職時)
💬病棟スタッフへの挨拶例(全体向け)
「本日で退職することになりました。
○年間、本当にお世話になりました。
皆さんのおかげでたくさんのことを学び、成長できたと思っています。
新しい職場でも、ここでの経験を大切に頑張っていきます。
これまで本当にありがとうございました。」
ポイント:しんみりしすぎず、前向きに締めくくるのが◎
💬師長・上司へのフォーマルな挨拶例
「これまで多くのご指導をいただき、本当にありがとうございました。
至らない点も多かったと思いますが、温かく見守ってくださったおかげでここまで続けることができました。
新しい環境でも、教えていただいたことを忘れず頑張ります。」
ポイント:謙虚さと感謝をしっかり伝えるのがコツ。
💬同僚・同期へのカジュアルな挨拶例
「一緒に働けて本当に楽しかったです!
夜勤のグチを聞いてくれたり、笑わせてくれたり、心強かったです。
新しい職場でもまた頑張るね。またごはん行こう!」
ポイント:気取らずに“人としてのつながり”を感じさせる言葉を。
💬朝礼での一言スピーチ(短めver)
「本日で退職となります。
皆さんと働けて本当に良かったです。
これからも皆さんのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。」
💌メール・メッセージカードの例文
件名:退職のご挨拶
○○病棟の△△です。
このたび一身上の都合により、○月○日をもって退職いたしました。
在職中は大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
新しい職場でも、ここでの経験を糧に頑張ります。
皆さまのご健康とご多幸をお祈りいたします。
2-4. 退職後も良い関係を保つコツ
退職後も「ご縁を大切にする」姿勢があると、印象が長く残ります。
元同僚と時々連絡を取ったり
「お世話になった先生に年賀状を出す」なども◎
「またどこかでお会いできたら嬉しいです」
 この一言を添えるだけで、やさしい余韻を残せます。
第3章|転職先での挨拶|第一印象をよくするコツ
3-1. 初出勤の朝礼で意識したいこと
新しい職場の初日は、誰でも緊張しますよね。
 でも、完璧な挨拶よりも大切なのは、「明るさ」と「感じの良さ」です。
話す内容はシンプルでOK。
 以下の3つを押さえておけば、十分好印象を持たれます👇
名前+前職+意気込み
→ 「以前は○○科の病棟で働いていました」「早く仕事を覚えたいです」など簡潔に。笑顔を忘れない
→ 声のトーンより、表情で印象が決まります。長く話しすぎない
→ 30秒〜1分以内を目安に、明るく締めましょう。
💬朝礼・全体挨拶の例文
前職の病院名を言うと経験を自然と伝えることができ、明るくオープンな印象を与えられます。病院名を伏せると無難ですがトラブルを回避することができます。その場合はどの科にいてどんな業務を担当していたのかを簡単に伝えるとよいでしょう。
🩵 病院名を言う場合(問題のないケース)
① 基本・フォーマルver
「はじめまして。○○病院から転職してきました△△と申します。
 新しい環境に慣れるまでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、
 一日でも早く皆さんのお役に立てるよう頑張ります。どうぞよろしくお願いします。」
👉 一般的で無難。採用時点で前職を共有している場合などに安心して使えます。
② 親しみ・やわらかver
「はじめまして。以前は○○病院で外科病棟に勤務していました△△です。
 不慣れな点も多いと思いますが、早く皆さんと息を合わせて働けるよう頑張ります。
 よろしくお願いします。」
👉 チームの雰囲気がフラットな病棟や、少人数のクリニックでも使いやすい柔らかさ。
③ 経験をさらっと添えるver
「はじめまして。○○病院の急性期病棟で勤務していました△△と申します。
 新しい環境で学び直しながら、これまでの経験も活かしていけたらと思っています。
 どうぞよろしくお願いいたします。」
👉 「経験があるけれど謙虚」な印象を与えたい方におすすめです。
🕊️ 病院名を言わない場合(無難・安心な言い方)
① シンプル・定番ver
「はじめまして。前職では病棟勤務をしておりました△△と申します。
 新しい職場に早く慣れて、力になれるよう頑張ります。どうぞよろしくお願いします。」
👉 一番汎用的。どんな職場でも安心して使えます。
② 経験をタイプで伝えるver
「はじめまして。急性期病棟で勤務していました△△です。
 新しい環境でまた一から学びながら、皆さんと協力して頑張りたいと思います。
 よろしくお願いいたします。」
👉 前職の雰囲気だけ伝えたい時にぴったり。柔らかく前向き。
③ ブランク・新人寄りver
「はじめまして。少しブランクがありますが、また看護の現場で頑張りたいと思っています△△です。
 ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。」
👉 復職・ブランク明けの方、職種チェンジの方にも安心して使える表現です。
ポイント:無理にキャラを作らず、“まじめで丁寧”で十分好印象です✨
3-2. 職場タイプ別・挨拶のコツ
🏥 病棟勤務の場合
チームプレーが中心なので、「協調性」や「学ぶ姿勢」を意識。
「分からないことばかりですが、いろいろ教えていただけると嬉しいです。」
🩺 外来勤務の場合
患者さん対応が多いため、明るさと柔らかさを大切に。
「笑顔を忘れず、丁寧な対応を心がけます。」
💊 クリニック勤務の場合
少人数で距離が近いので、親しみやすさが鍵。
「皆さんと楽しく働けたら嬉しいです。よろしくお願いします!」
3-3. 挨拶例文集(入職時)
💬上司・師長への個別挨拶
「本日からお世話になります△△です。
一日でも早く仕事を覚えて、力になれるよう頑張ります。
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。」
💬先輩・同僚への挨拶
「今日から仲間に入れていただきます△△です。
不慣れなことが多いと思いますが、どうぞよろしくお願いします!」
💬LINEグループ・チャット挨拶
「はじめまして、今日から勤務させていただく△△です😊
至らない点もあるかと思いますが、よろしくお願いします!」
3-4. ありがちなNG挨拶と注意点
初出勤の挨拶でやってしまいがちな失敗は、実はどれも「頑張ろう」と思うあまり起こりやすいものです。
・長すぎる自己紹介
 緊張するとつい話が長くなり、早口になったり内容が重く感じられてしまいます。
 自己紹介は30秒ほどを目安に、簡潔にまとめるのが安心です。
・前職の愚痴を混ぜてしまうこと。
 「前の病院ではこうだった」「人間関係が大変で…」といった話題は、
 聞いている側が気まずくなってしまい、第一印象を下げる原因になります。
・アピールが強すぎる
 また、「即戦力になれるよう頑張ります」「前職ではリーダーをしていました」など、
 アピールが強すぎる言い方も注意が必要です。
 頼もしい反面、「協調性がなさそう」と感じる人もいるため、
 あくまで“学ぶ姿勢”を大切にしたほうが印象は良くなります。
ポイントは、「まだ何も知らない立場」という謙虚さを忘れないこと。
 新しい環境では“できる人”より、“感じのいい人”の方が早く受け入れられます✨
3-5. 初日の気持ちをラクにする小さなコツ
前日に「明日はどんな一日になるかな」と軽くシミュレーションしておく
名前を呼ばれたら笑顔で返すだけでも十分印象◎
困ったときは「教えてください」で大丈夫
少し肩の力を抜いて、“一緒に働きたい人”を目指しましょう🌷
第4章|メッセージカード・メール・手紙での挨拶例
口頭の挨拶とはちがって、メッセージや手紙には言葉をじっくり選べる良さがあります。
 「照れくさいけど伝えたい想いがある」「会えなかった人にも感謝を伝えたい」——
 そんな時にぴったりなのが、メールやメッセージカードです。
4-1. メール・手紙の基本マナー
書くときは、次の3ステップでまとめると印象が整います👇
お世話になったお礼を述べる
→ 「在職中はたくさんのご指導をありがとうございました」転職・退職の報告を簡潔に伝える
→ 「○月○日をもって退職いたしました」「新しい職場で頑張っています」感謝+今後への一言で締める
→ 「またどこかでご一緒できたら嬉しいです」「皆さまのご活躍をお祈りしています」
文章の長さは、3〜5行程度がちょうど良いです。
 長文になりすぎると、かえって読み手に気を遣わせてしまうこともあります。
4-2. 看護師向けメール例文集(退職報告)
💌フォーマルに伝えたいとき
件名:退職のご挨拶(○○病棟△△)
お世話になっております。○○病棟の△△です。
私事で恐縮ですが、このたび一身上の都合により、○月○日をもって退職いたしました。
在職中はたくさんのご指導を賜り、心より感謝申し上げます。
新しい職場でも、ここでの学びを活かして頑張ります。
皆さまのご健康とご活躍をお祈りいたします。
💌親しい同僚へ送るとき
件名:ありがとう💐
△△です。いよいよ退職の日を迎えました。
夜勤で泣きながら笑った日々、今思い返してもしんみりします。
本当にありがとう。新しい職場でも頑張るね!
またごはん行こう〜🍽️
ポイント:顔を思い浮かべながら書くと、自然に“その人らしい言葉”になります。
4-3. メッセージカードや寄せ書きに添える一言
短くても、気持ちが伝わる言葉はたくさんあります。
 寄せ書きやカードには、シンプル+温かいトーンがベストです🌷
| シーン | 使えるひとこと例 | 
|---|---|
| お世話になった上司へ | 「たくさんの学びをありがとうございました」 | 
| 同期・仲良しスタッフへ | 「一緒に笑った時間がいちばんの思い出です」 | 
| チーム全体に | 「皆さんと働けて幸せでした!これからも頑張ってください」 | 
| 転職報告カード | 「新しい場所でも笑顔で頑張ります」 | 
「またどこかでお会いできたら嬉しいです」
 この一言を添えるだけで、ふんわりとした余韻を残せますよ。
4-4. 手書きで伝えるときのちょっとした工夫
万年筆やボールペンなど、にじみにくいペンを使う
行間をゆったりと、読みやすく書く
色付きの便箋やナース柄のカードもおすすめ
名前の最後に「○○より」と添えるだけで印象が優しくなる
忙しい日々の中でも、心のこもった一枚は必ず相手の記憶に残ります。
 どんな形でも、“ありがとう”の気持ちが伝われば、それが最高の挨拶です🌸
第5章|まとめ|感謝と前向きさが伝われば十分
転職や退職の挨拶って、
 「何をどう言えばいいのか」つい迷ってしまいますよね。
でも本当に大切なのは、完璧な言葉を並べることではなく、気持ちを込めること。
医療現場では、チームで支え合う時間が長いからこそ、
 別れの瞬間や新しい出会いの瞬間には、心に残る一言があります。
退職時なら「ありがとう」
 入職時なら「よろしくお願いします」
たったそれだけでも、
 あなたの誠実さや優しさはきっと伝わります。
挨拶は、次のステップに進むための区切りであり、
 同時にこれまでを振り返る小さな“ありがとうの儀式”です。
新しい職場でも、これまでの経験を胸に、
 自分らしい笑顔で一歩を踏み出していきましょう🌸
看護師の転職ならナースハーバー
転職って、職場選びだけでなく「どう伝えるか」も大切なステップ。
 ナースハーバーでは、履歴書・面接・挨拶の言葉まで、
 あなたの想いがしっかり届くよう丁寧にサポートしています。
現場をよく知るスタッフが、あなたの“これから”を一緒に考え、
 無理のないペースで新しいスタートを応援します🕊️
- カテゴリー
 - Uncategorized
 
 


 
 
 
